左オペランドの変数の値と、右オペランドの値を計算して、左オペランドの変数に代入する。
複合代入演算子一覧
演算子 | 意味 | 使い方 |
+= | a=a+1 | a+=1; |
-= | a=a-1 | a-=1; |
*= | a=a*1 | a*=1; |
/= | a=a/1 | a/=1; |
%= | a=a%1 | a%=1; |
サンプルプログラム
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 |
#include<stdio.h> #include <stdlib.h> // system("pause")を使用するため int main(void) { int a = 1000; printf("a = %d\n\n", a); a += 1; printf("a += 1は%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a -= 10; printf("a -= 10は%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a *= 2; printf("a *= 2は%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a /= 10; printf("a /= 10は%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a %= 5; // %は書式指定子の始まりなのでprintf関数内では「%%」にする printf("a %%= 10は%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); system("pause"); // これが一時停止の命令 return 0; } |
実行結果
複合代入演算子は右オペランドにも変数を記述できる
ソースコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 |
#include<stdio.h> #include <stdlib.h> // system("pause")を使用するため int main(void) { int a = 1000, b = 10; printf("a = %d\nb = %d\n\n", a, b); a += b; printf("a += bは%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a -= b; printf("a -= bは%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a *= b; printf("a *= bは%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a /= b; printf("a /= bは%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); a %= b; // %は書式指定子の始まりなのでprintf関数内では「%%」にする printf("a %%= bは%d\n\n", a); printf("a = %d\n\n", a); system("pause"); // これが一時停止の命令 return 0; } |
実行結果
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。